2023年2月の記事
2023.02.28
2023.02.24
2023.02.20
J2 ファジアーノ岡山 第1節 対ジュビロ磐田 〔2月18日〕 @ヤマハスタジアム
2023年シーズンのファジアーノ岡山の開幕戦、アウェイでジュビロ磐田との対戦は3対2で勝利でした。最後はちょっと焦る展開となりましたが今シーズンのファジアーノがやりたい方向は十分に見せてくれました。
試合の入りはボール扱いの個人技に長けるジュビロにやや押し込まれます。ファジの内側の守備の隙間を見つけては、鋭く速いパスでくさびをうちこんでバイタルに起点を作り攻撃を組み立てます。ただジュビロはボールを大事に扱いすぎるのか、そこから先へのパスを出せず。ファジも時間が経つにつれて、ジュビロの選手がパスを受取る瞬間に強く身体を寄せて攻撃を止めたり、ボールを奪取できるようになり、ファジの反撃が始まります。
ボール奪取できるようになったファジアーノは、ジュビロ陣地で攻撃を続け前半のうちに2得点しました。
1点目は、短い時間の間にCKを何度もとったあとの、5回目のCKでした。#16 河野のコーナーキックの精度、#5 柳の折り返しヘッドの高さと精度。そしてゴール前で相手DFが何人もいる中で落ち着いてゴールに流し込んだ#18 ソロモンの技術。今シーズンもセットプレーがファジの強みの1つになるであろうことを確信させるゴールでした。
2点目は#23 バイスのロングパスから。左サイドのバイスから前線へライナー性のロングパスが放たれると、ジュビロ2CBのちょうど真ん中で#14 雄大が受けます。どちらのDFからもプレッシャーを受けない形の#14 雄大は、胸で丁寧に#18 ソロモンへパスを出し大チャンスを作り出しました。
このポイント、去年のバイスのロングパスは、逆サイドへ局面を打開はするけど、パスを受けた選手は、おもむろにまたそこから攻撃を組み立て直す形がほとんどでした。今年のバイスのロングパスは、そのままチャンスへ直結する場所へだせており、また、パスの受け手もそういう場所で受けられるような動き方ができているということです。このパターンの攻撃、#5 柳からのロングパスでも何度か成功しており、今年のファジアーノのDFラインからのロングパスは1段階バージョンアップされているのが見て取れます。
そのあとソロモンの豪快なミドルシュートはポストに弾かれますが、こぼれ球を#22 航大の冷静かつ不思議なフェイントから#48 一彩が豪快に決めて2点目です。
ここのジュビロの守備、まず2CBの真ん中で#14 雄大にノープレッシャーでボールを受けさせた点、そして左サイドで #22航大がボールキープして近くの#48 一彩と2人でジュビロDF1人に対しているとき、DFの人が余っていたのにカバーにもいかず、じっと#22 航大が何をするか見てしまっていた点のように、J2レベルでも守備のほころびが見えていて、今年もちょっと失点数が心配なのではないでしょうか。まあ、後者は#22 航大の不思議なフェイントでパルプンテくらってたのかもしれませんが。
後半にはいってジュビロは#50 遠藤などを投入して攻撃のしかたを変えて、サイドに大きく人数を掛けて攻めてくるようになりました。
ジュビロはもともとボール扱いが長けていて、3人でぐるぐる動きながらパスをつないでフリーの選手を作り出すのが上手いです。後半開始直後や50分のような形でサイドでフリーを作られてはピンチとなり押し込まれる時間帯が続きます。
ただそんな中でも、ファジアーノに3点目が入ります。
#8 ムークがプレスバックしてジュビロがはじいたボールが#22 航大の前にころがると、#22 航大がスピードに乗ったドリブルで長躯ゴール前へ走り込み、#48 一彩、#18 ソロモンとつないでシュート。DFが弾いたボールを#22 航大が詰める形でした。後半初めてのチャンスでの得点です。
スピードに乗ったカウンターができたこと、おとりになった#8 ムークも含め3,4人のコンビ―ネーションが上手く連携できたこと、少人数でカウンターをやりきったこと、これらは去年までのファジアーノではあまりなかった攻撃パターンです。攻め込まれたときにこういう攻撃パターンが出せることは、今後大きな武器になるでしょう。
ただ3点差となってもジュビロは攻撃の手を緩めません。
また3-0となったせいか、ファジアーノは、中盤でボールを奪取してもFWは一発で裏を狙うような動きで雑な攻撃となりボールが前に運べなくなり、さらにジュビロに押し込まれる時間が長くなります。そうなれば腐っても去年までJ1にいたジュビロです。押し込んだ状態から事故みたいなボール奪取をし、ファジDFが体制を整える前にジュビロ#42 後藤に流し込まれて、ジュビロ得点です。
ファジアーノの攻撃陣に点差があるときでも自陣ゴールから遠いところでプレーできるような上手さ、リスクヘッジができればよかったんでしょうが、そのへんはまだ若さがでたのでしょうか。
ファジアーノ2失点目は多くの人が指摘しているとおり、ショートコーナーへの準備ができていないところをつかれて、プレッシャーが遅れたところをジュビロ#50 遠藤の見事なクロスからジュビロ#42 後藤にこんどはヘディングで得点されました。後藤のマークに身長差20cmの#16 河野というミスマッチを作られたのも痛かったです。
ショートコーナーへの対応は80分ころまではちゃんとできていたのですが、最後の最後で、油断したというよりは失点して変な方向へ過集中してしまったような感じでした。(ショートコーナーが蹴られたときに、ファジのDFは驚き慌ててから走り出していた) このあたりももっと上手く試合運びができるようにならないといけない余地ですな。
そのあとはなんやかんやあるなかで試合を落ち着かせてファジアーノは1点差で逃げ切り勝利をつかみました。
この試合、リードする中で攻撃や守備でもっとリスクを減らすよううにならなければ、という課題が見えたし、また、去年と同じセットプレーのチャンスメイク、DFからの一段階バージョンアップされたロングパス、カウンターをやりきれる技術という、今年の強みが見えました。
今のファジアーノ岡山はとてもワクワクできるチームに仕上がっています。次の試合相手も清水も強敵ですが、やることやりきって2連勝で勢いにのりましょう。
2023.02.18
江戸家小猫師匠を観に行った。 「大須演芸場2月定席 令和5年2月5日 第一部」
小猫師匠が大須演芸場へ出演するということで大須演芸場へ。番組、演目は以下。
- 落語 桂小文三(上方) 桃太郎
- 講談 旭堂鱗林(名古屋) 名古屋コアラ物語
- 漫才 アンダーポイント(名古屋)
- 落語 古今亭志ん雀(東京) 熊の皮
(仲入り) - 落語 林家まめ平(東京) 禁酒番屋
- 落語 登龍亭福三(名古屋) 時きしめん
- ものまね 江戸家小猫(東京)
- 落語 桂塩鯛(上方) 妻の旅行
小猫師匠のネタはラジオやテレビでさんざん見聞きしているが、生の高座で観ると3倍くらい良い。まず、音量。ウグイスの指笛もフクロテナガザルの叫びも、身体にびりびり響くような迫力で惹きつけられる。そして仕草。どうぶつものまねは基本、上半身で完結する芸だけど、小猫師匠は実は鳴き真似に合わせて足元でもかわいい仕草をしている。鳴き声のテンションが上がるのに合わせて右足がきゅっと上がって、鳴き終わるとトンと足を下ろす。ネタの緊張→緩和に、仕草で輪を掛けていて可笑しみが増している。
今回のネタのクライマックスは、イリオモテヤマネコとツシマヤマネコの鳴き分け(!)。どう鳴き分けているかは実際に体験してください。当代の小猫師匠の特徴は「真面目な人間が真面目に可笑しなことをする可笑しさ」[1]だと思っているのだが、まさにそれをつきつめたような盛り上げかただった。われわれ観客の《信じる心》と、小猫師匠の《折れない心》が試される(笑)ネタであった。
ちなみに3月下旬から5月上旬にかけて小猫師匠の《五代目江戸家猫八襲名披露》(!!おめでとうございます!!)が東京の5つの演芸場で開催されます。
その他、印象に残った芸人さんについてちらほら。
アンダーポイントさん。吉本の名古屋住みます芸人。なんやかや話して、増野に本美が「自分と嫁とどちらを大事か」とつめよる展開になり、決められないという増野に、例え話で「じゃあ、お前の嫁と俺が強盗に誘拐されたとするやろ」「なんで嫁とお前が一緒に誘拐されるねん。あ、お前ら浮気してたんだな。 もしもし、強盗ですか。ふたりとも殺っちゃってください」という風な例え話をエキセントリックに真に取って破綻するというボケを、議論に合わせて交互にくりだしていた。笑い飯の交互ボケをスマートにした形式[2]でとても可笑しかった。
登龍亭福三師匠。圓丈師匠亡き今、日本で唯一のネイテブ尾張弁落語家。東京の時そば、上方の時うどんを名古屋のきしめんにした改作落語。きしめんを褒めるパートで名古屋に関する蘊蓄をちりばめ、甲斐のほうとうとの密かな確執をからめて上手く仕上げたネタだった。
なお、この日は、どういうわけか満員に近い客入りで、高座の芸人さんも普段以上に熱の入った舞台だったように思う。また、番組を見てわかる通り、大須演芸場は、名古屋、上方、東京の芸人が全部楽しめて、実はお得である。また行こう。
【脚注】
[1]対して、先代、先々代の猫八は「いたずら小僧の江戸っ子が真面目な芸をする面白さ」が特徴だと思う。
[2]笑い飯は、ボケの交代の仕方がもっちゃりしているのも笑いの要素なので、この辺は笑いの組み立て方の話。
2023.02.17
2023.02.11
吉笑知新 立川吉笑独演会 vol.5 (2023年2月11日) @名古屋市博物館講堂
2022年のNHK新人落語大賞を受賞し、真打ち挑戦に向けて着々と歩を進める吉笑さんの独演会。お客さんは100人弱くらい。演目は以下。
- TION
- 妲己のお百 (中入り)
- カレンダー
最初のマクラに前回の独演会(10月)以降の近況をひとくさり。NHK大賞の話がメイン。賞当日までの間に他の出演者と自分と審査員についての展開を、最善から最悪までパターンをいくつもいくつも頭の中でシミュレーションするところは吉笑さんらしい逸話。優勝者インタビューを何パターンか用意してたのに、いざ優勝したら知らぬ間に泣いていて気の利いたことが話せなかったというのも、らしいといてばらしいお話。
新作落語の『TION』と『カレンダー』は、どちらもどこか不条理な現象が起きて、無茶苦茶な状況へエスカレーションしていくのが可笑しかった。その上で落語が言葉だけで描写する芸であることを逆手に取った、とんでもないビジュアルのギャグが挟まっていてこれが上手かった。
『妲己のお百』は、九尾の狐の生まれ変わりと言われる稀代の悪女を題材とした古典。まったく救いのない話で、異様な緊張感を最後まで保っていた。出だしが暗唱芸っぽかったんだけど、クライマックスの○○○が○○○を殺すシーンでは、緩急つけた描写で不穏な雰囲気がよくでていた。
吉笑さんの落語は、どちらかというと《演劇》要素が強いなあというのが全体の感想。たしかに新作2本は不条理に翻弄されるテンションが大事だし、今回の古典は悪党が悪いことをする悲劇で、緊張感が必要な作品なんだけど、2時間ずっと緊張感が高いのは、ちょいとしんどかった。
ちなみに物販で手ぬぐいがあったので、購入。ステッカーやデジタルカード(ネットでなにか聞けるやつ?)もありました。
最近のコメント