« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月の記事

2022.02.20

熊本城の石垣等の補修が進んでいます。《熊本城》

熊本城の石垣などの補修について『熊本城の石垣の補修が始まりました。』で一度記事にしましたが、その後さらに変化がありました。

まずは馬具櫓の状況。

Img_1198

櫓が完全に足場で覆われ、櫓の下の石垣は全部取り除かれています。

加藤神社付近の戌亥櫓はこんな状況に。

Img_1206 Img_1207 Img_1208 Img_1209

櫓と石垣を鉄骨の足場でガッチリ支えています。工事看板に解体工事とあるので一旦解体して補修するのでしょうか。

二の丸正面の西出丸の石垣に足場が組まれました。

Img_1204Img_1205

棒庵坂横の堀の落下した石垣の撤去工事はこんな状態です。

Img_1210

このように石垣や櫓の工事があちこちでどんどん進められていました。

 

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2022.02.05

おすすめサイト:漫才とコントの6つの違いとは?

このサイト『漫才とコントの6つの違いとは?<知ればお笑いがもっと楽しくなる! – スッキリ>』は表題通り、漫才とコントの違いと、それぞれの特徴を端的にまとめた記事です。

ちなみに、このテーマについての私の考えは2002年8月コミケで頒布し2003年9月にWEB掲載した『漫才とコント』や、それを改稿し2019年10月22日に路傍亭にUPした『漫才とコントの違いについて<路傍亭>で述べています。』

このサイトの記事で漫才とコントの違いは《会話》と《寸劇》の違いであるとしている点は、私と同じ考えです。(私の場合はもすこし衒学的に《演芸の文法》《演劇の文法》としていますが。)ネタにコントを挟む漫才があることに言及している点も善いです。漫才とコントの特徴を羅列的にのべていのは、初心者向けにわかりやすい構成でしょう。

この記事には参考文献等が記載されていないので、私の記事の直接的な影響があるのかないのかわかりませんが、仮に私の記事と関係なく、私と同じような考え方にたどり着いた方がいた結果の記事だとしたら、なかなか心強いものがあります。

【関連サイト】

| | | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »