新宿御苑の初夏
初夏の新宿御苑は、春の梅桜や、秋の菊のような派手な花は咲いていないですが、それなりに発見があって楽しめます。
まずはカエデ。

新緑の葉の上に《プロペラ》がいっぱい生えて飛び立つ時を待っています。ご存じの方には有名ですが、これはカエデの実で、熟して風に吹かれるとキレイにくるくる回りながらゆっくりと落ちていき、かなり遠くまで飛ばされます。そういえば「旧日本軍がカエデの実を品種改良して零戦のプロペラの大量生産に利用した」なんてジョークを書いた人が昔いましたな。
芝生広場の真ん中の大木はいつもとちょっと色合いが違います。

どうやら花が咲いています。

このユリに似た花をつける大木の名前はユリノキといいます。いつもすぐ名前を忘れてしまうんですが、この花を思い浮かべればなんとか名前を思い出すことができそうです。
同じく芝生広場のタイザンボクやケヤキお巨木の新緑も綺麗です。


ちょっと林を分け入ったところにある御涼亭は建物も綺麗なんですが、テラスから見える庭の眺めは、さすがいつ来ても絵になります。

御涼亭のすぐ横にタンポポの群生がありました。

近くに寄れなかったのではっきりは見えないですが、どうもニホンタンポポの様です。
藤棚はさすがに花が終わっていました。

も少しすすむと私のお気に入りの場所の1つ、日本庭園があります。この日本庭園は木々の向こうに新宿高島屋タイムズスクエアビルががっつり見えちゃってます。

これ、本来は借景崩しでアウトなんですが、ここまで堂々と屹立していると、逆にサイバーパンクな日本庭園にも見えてきて、これもありかなという感じになるのが不思議です。
新宿御苑の楽しみのひとつが呈茶のサービス。楽羽亭で行われることが多いですが、今日は翔天亭でした。 お茶請けは、藤の花を模した『藤波』さきほど藤棚が見られなかった分をここで挽回したのかな(^^;;


ちなみに日本庭園の池は、大概が漢字の《心》を模した『心の字池』で、心を象徴するものであり、また心理学でも池は深層心理の現れだともいわれています。

その心を象徴する池に、鳥や鯉が住んでいるいるというのは、人間の心には制御できない動物が潜んでいるとかの象徴とも深読みができそうな気がします。


| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 体重の推移(2025年1月~5月)(2025.06.05)
- 体重の推移(2025年1月~4月)(2025.05.03)
- 体重の推移(2025年1月~3月)(2025.04.03)
- 体重の推移(2025年1月~2月)(2025.03.01)
- 体重の推移(2025年1月)(2025.02.01)
コメント