八幡平市体育館へ行ってきた;前篇(岩手ビッグブルズ)【2月3日】
B3の岩手ビッグブルズのホームアリーナは盛岡駅ちかくの盛岡タカヤアリーナですが、県内各市町村の体育館でも頻繁に試合を開催しています。今シーズン(2018/19)だと、葛巻町、陸前高田市、二戸市、久慈町、一関市、八幡平市、北上市、宮古市、奥州市と、県内の市町村の約3分の1で試合を開催する予定です。往々にして観客席が少なかったり交通事情が悪かったりで観客動員の意味では厳しいでしょうが、バスケットボールの普及とクラブの定着を目指しての活動なんでしょう。
こういう試合の機会に普段行かないところへいくのもよかろうということで、2月3日に八幡平市の総合運動公園体育館で開催された岩手ビッグブルス対東京海上ビッグブルーの試合を見に行ってきました。ちなみに八幡平は「はちまんたい」と読みます。
普通は自動車で行く場所なんですが、持ってないのでバスでいくことに。盛岡駅から八幡平市体育館方面のバスは東口バスターミナルの3番乗り場から、岩手県北バスが運行しています。
体育館最寄りバス停までは1~3時間に1本なので、発射時刻は岩手県北バスの公式サイトなどで事前に確実に調べておきましょう。
バスに乗って約1時間で到着です。最寄りバス停は田頭口(でんどうぐち)あるいは根別橋(ねべつはし)。どちらからも徒歩10分で体育館です。
ただし、《普通は自動車で来る場所》なので、案内看板が全くありません。グーグルマップを頼りに体育館へ向かいます。バス通りから、こんな路地を曲がります。看板がないのでちょっと不安になります。
しばらく進んで、この三叉路を右へ進みます。ここからは陸上競技場らしき建物がなんとなく見えるので、ちょっと安心。
そして現れるゲートの閉まった入り口(苦笑)
鍵はかかっていなので自分で開けて、中に入ってちゃんと閉めて総合運動公園の中へ。案内図で体育館の位置を確かめて、野球場や陸上競技場を通り抜けて進みます。
そして体育館へ到着です。
ちなみに最寄りの鉄道駅はJR花輪線の大更(おおぶけ)ですが、駅から体育館まで徒歩約30分なので、夏はともかく、冬の利用はお勧めしません。
長くなったので稿を改めます。→『八幡平市体育館へ行ってきた;後編』へ
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 今シーズンの熊本ヴォルターズの成長点 ―ジェフリー・ヒロナカが残したもの―(2025.05.06)
- WINNERSのB2PO 2024-25 優勝予想はどうなっているか(締切直前)(2024.10.19)
- WINNERSのB2PO 2024-25 優勝予想はどうなっているか(シーズン前)(2024.09.29)
- サッカーとかで失敗や敗戦という《結果》にブーイングするのは、お勧めできない理由(2023.03.05)
- J2 ファジアーノ岡山 第1節 対ジュビロ磐田 〔2月18日〕 @ヤマハスタジアム(2023.02.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 体重の推移(2025年1月~6月)(2025.07.05)
- 体重の推移(2025年1月~5月)(2025.06.05)
- 体重の推移(2025年1月~4月)(2025.05.03)
- 体重の推移(2025年1月~3月)(2025.04.03)
- 体重の推移(2025年1月~2月)(2025.03.01)
コメント
むー、写真の向きが寝るのはなんとかならんかなあ。
投稿: 傍見頼路 | 2019.02.09 06:28