続:春とspringの違い
9年ほど前に『春とspringの違い』という記事で、「日本の春は欧米のspringと1ヶ月半ずれていて、欧州のspringは春分の日から始まる」という話をしましたが、それに関連してgoogleが興味深い間違いをやっているのを見つけました。
問題のサイトはこの2016年3月20日のdoodle→『
http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2016-northern-hemisphere』
記事冒頭に「the vernal equinox」とあり、また3月20日なので、まごうことなく『春分の日』の記事なのですが、
URLや本文中に「fist day of spring」とあるのに引っ張られたのか、日本語のタイトルは「立春(北半球)」となってますorz。ちげえよ「春分」だよ。こういうのはどこに指摘すれば良いんだろうか。
ちなみに、6月20日のdoodle『http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2016-northern-hemisphere』では 本文中に「first day of summer」とありますが、日本語タイトルは「夏至(北半球)」 となってて、さすがに「立夏」とは間違えていませんでした。
でもこれ機械的に置き換える翻訳だったら間違えないケースなんだよな。Googleさんなんかチャレンジングなことをやったんだろうか、それとも単なる間抜けな間違いだったのだろうか。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 体重の推移(2025年1月~5月)(2025.06.05)
- 体重の推移(2025年1月~4月)(2025.05.03)
- 体重の推移(2025年1月~3月)(2025.04.03)
- 体重の推移(2025年1月~2月)(2025.03.01)
- 体重の推移(2025年1月)(2025.02.01)
コメント