« 2006年4月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月の記事

2006.06.29

ゲーム脳の先達

最近話題のゲーム脳だが、皆さんも薄々覚えているとおり、 「脳に悪影響を与える危惧がある」とされるものはゲームだけには止まらない。 mixiやIRCで教えていただいたり、2chで色々指摘されているものを、列挙してみよう。

  • 携帯電話脳

    携帯電話の電磁波が脳に悪影響を与えるというもの。 例えば、「ケータイ電磁波の何が問題なのだろう」あたりに良くまとまっている。電波がガンや遺伝子の損傷(非熱作用)を引き起す危惧があるとするもの。

    「電波が非熱作用を起こさないという証拠」もない
    というのは確かにそうなのかもしれません。

  • まんが脳

    我々の同世代は「まんがばかり読んでいると馬鹿になる」と必ず親に言われています。 これも「まんがばかり読んでいても馬鹿にならない」という科学的な証拠は今になっても出ていない模様です。 (これについては原典が判りませんでした。)

  • ご飯脳 (1958年〜)

    慶應大学医学部教授の林氏が「米食をすると頭脳が悪くなる」と主張する「頭脳」という本を出版。 「米を食べると馬鹿になる」というパンフレットを作って、数十万部も配布した。(アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活)

    これで日本の米消費量は急激に減少します。最近は健康に良いということで、 米食が見直されていますが、頭脳への悪影響の危惧は否定されたのでしょうか。

  • テレビ脳 (1957年〜)

    たとえば、 一億総白痴化と言われていたのを知っている人も多いでしょう。 評論家の大宅壮一が週刊誌に以下のような記事を書いたのが原点らしいです。

    テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億総白痴化』運動が展開されていると言って好い。
    現在も、テレビ番組の内容は、そう変ってないように思われます。日本人の「総白痴化」は既にずいぶん進んでしまっているのかもしれません。

  • 映画脳(活動写真脳) (昭和5年頃)

    サイコドクターぶらり旅 」で纏められています。このサイトにて引用された、 金子準二の『犯罪者の心理』では、

    活動写真の見物は、ある意味に於て、少年の反社会性の胚芽を培養すると見做さねばならぬのである。
    とされている。映画を見るのも駄目なんでしょうか。

  • 野球脳

    野球をやると脳が損傷される恐れがあるというもの。明治時代に言われ始めたらしい。「文章大王(テキストキング)」で引用されている、 「戦後野球マンガ史 : 手塚治虫のいない風景」に理由が記載されている。

    「野球選手が学科の出来ぬのは、野球に熱中の余り勉強を怠るのかと思ったら、そうでなく、手が強い球を受ける為その震動が脳に伝わって、柔らかい学生の脳を刺激し、脳の作用を遅鈍ならしめる異常を呈せる」。
    そういえば4年程前に、サッカーをするとヘディングで脳が損傷するというニュースが流れていたことから考えると、 「運動が脳に与える衝撃では脳は損傷しない」という証拠も出されていないようです。

これ以外に「小説脳の恐怖」が明治には説かれていた模様です。

ざっと調べただけで、これだけ脳に影響を与える危惧があるものが、長期間放置されてきています。 ゲーム脳の恐怖なんて言わなくても、日本人の脳はもうグチャグチャなのかもしれません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.26

数字で検索(その2)

ひきつづき、「6」は、 「チーム・マイナス6% - みんなで止めよう温暖化」 これは順当なところでしょう。

「7」も順当に、 「セブンアンドワイ」。セブンイレブンの親会社です。 でも、「11」だと「ファイナルファンタジーXI 公式サイト」が一番で、セブンイレブンは3番目でした。

そして「8」。これは 「SPring-8 Web Site」が来ました。 SPRING-8は、 放射光という相対論的に発生する電磁波を観測するために兵庫県に立てられた施設です。 数日前まではMAZDA RX-8がTOPだったのですが、 SF大会が近いせいか夏休みが近いせいか、SPRING-8が、今は一番です。

「9」は福島県のクラブ、 「CLUB#9 WEB」。 他にも 「CLUB49」など、 数字が名前のクラブは、いくつか上位に顔を出しています。

というわけで、後半の結果はSPRING-8とCLUB9という、ちょっと意外な結果もありました。 次回は、飛び飛びで面白い結果の数字を紹介します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.20

数字で検索(その1)

まず「1」は、「NHKオンライン」。(もひとつ上位があるんけど、移転してしまってるので、こちら)
でも何故?東京が1チャンネルだからか?NHKラジオ第1のせいかな?

「2」は皆さんの予想どおり、 「2ちゃんねる掲示板へようこそ」。 次点が 「Movable Type」 なのは、ベータ2バージョンが発表された直後だからか。

「3」は、言われてみれば納得の、「キューピー3分クッキング」。3分間じゃなくて3分クッキングだというのは、今知りました。ここのレシピ試してみよかな。次点が「3年B組金八先生」なのも言われてみれば。

Google Holiday Logos」が1位の「4」は、 手前味噌ではなかろうか(笑)。次点の「STUDIO4℃」は、アニメやビデオの映像会社。アリーテ姫やアニマトリックスをプロデュースした会社だそうで。

「5」は、「5・6年生にもわかるやさしいJavaScript。5、6年生にJavaがそんなに人気だとは思えないので、判り易いJavaのサイトとして人気なんでしょう。
次点の「探偵事務所5」は、映画/ネット動画/漫画等マルチメディア なドラマのサイト。その次に、「 Microsoft Internet Explorer 7 」が来てるのは何故だ?!。

ひとつ不思議なのが、WindowsXPで検索すると、「株式会社レベルファイブ」が1位で出てきます。googleはこちらのOSの情報を取得して、結果を変えてるんだろうか。

さて、今日はここまで。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

数字で検索 - 数字の消息 番外編-

本サイト「かたはら」の方で、 数字の消息という企画をやっていて、 数字がまとっているアイコンを羅列しています。
その番外編という訳ではないんですが、googleで1〜9の数字を検索したら、どんなところが上位にくるか、というのを、ちょいと見てみました。

ちなみに、googleの検索順位はいろいろな条件で変動するので、「ある日ある瞬間に私が見た順位」と いうことで理解してください。「日本語のページを検索」が優先ですが、「ウェブ全体から検索」の方が 面白ければ、そっちもとりあげようと思います。以下、次回に。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.17

【プレスリリース】ジーコ監督の解任を求める会からお知らせ

ジーコ監督の解任を求める会からお知らせ

日本代表がグループリーグ突破の際には、ジーコ解任を求める会は、発起人含め主要メンバー 参集のもと、茨城県鹿島スタジアム内のジーコ像の前で、ジーコ監督に謝罪することに決定しましたのでお知ら せいたします。

ふふん。良いタイミングだね。俺もスケジュールあけとこかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.11

ワールドカップをチャットで楽しむ

さてもFIFAワールドカップが開幕した。

今年はドイツ開催なので、試合は日本時間の深夜から早朝に行われる。だから自宅で1人テレビ観戦ということが多くなる。

それだけでは淋しいので、IRCというチャットでワイワイしながら見ている。 参加しているチャンネルは WIDEネットの#Wordcup、IRC@2chの #FIFAワールドカップ実況、 欧米のEFnetの#worldcupなどなど。 wideやefnetは英語のチャンネルでアメリカやら東欧やらイタリアやらからアクセスがある。 2chと同じような荒しや呪詛があって眺めてるだけでも楽しい。 私は試合時間前後にyorimichiかそれに類するハンドルでアクセスしてるので見かけたら一声かけてください。

※IRCの使い方を解説するサイト

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.05

『Footiefox』 firefoxでワールドカップの速報が

まだまだ先だと思っていたW杯も、最後の練習試合が終わって開幕が近づくと、 なんだかどきどきしてしまいます。

試合の情報についてインターネットの彼方此方で流れてきますが、このタイトルの footiefoxはfirefoxブラウザの隅に 速報がほぼリアルタイムで出てくるという優れもの。

速攻でインストールしたら、フランスリーグの速報も出るということなので、早速ルマンも登録。 (シーズンオフなので何もでないけど)予定を観ると試合開始時間も乗ってるので、観戦計画を立てるのにも 便利。18日の日本-クロアチアは22時からだから、どっか見にでるかな。 ネタ元のkengoさんとこにもあったけど、早くJリーグにも対応しないかねえ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年7月 »