俳句に毛が生えたようなもの
有名なネタだそうですが、童謡「浦島太郎」の七五調の歌詞の5音の方を「毛が生えた」にすると、 大変面白い歌になるとか。……わはは、面白いぞこれ。
七五調ならば応用が利きそうなので、俳句でこれをやったらどうなるだろう。試してみた。
古池やかわずとびこむ毛が生えた
菜の花や月は東に毛が生えた
痩せ蛙まけるな一茶毛が生えた
これがまあ終(つい)の住みかか毛が生えた
替え歌ほどのインパクトは無いが、しみじみとしたおかしみがでるなあ。同じ5音なら上の句でやったらどうだろう。
うむ。毛が生えた鐘、シュールだ。毛が生えた鐘が鳴るなり法隆寺
毛が生えたかわずとびこむ水の音
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 体重の推移(2025年1月~6月)(2025.07.05)
- 体重の推移(2025年1月~5月)(2025.06.05)
- 体重の推移(2025年1月~4月)(2025.05.03)
- 体重の推移(2025年1月~3月)(2025.04.03)
- 体重の推移(2025年1月~2月)(2025.03.01)
「笑芸」カテゴリの記事
- 江戸家小猫師匠を観に行った。 「大須演芸場2月定席 令和5年2月5日 第一部」(2023.02.18)
- 吉笑知新 立川吉笑独演会 vol.5 (2023年2月11日) @名古屋市博物館講堂(2023.02.11)
- おすすめサイト:漫才とコントの6つの違いとは?(2022.02.05)
- 漫才とコントの違いについて(2019.10.22)
- AKB48グループの歌は演劇的というよりは演芸的である(2018.10.27)
コメント
なんでもかんでも最後に「それにつけても金の欲しさよ」ってつけるのもありましたよね。
あと2ちゃんねる発のネタとしては最後の行が必ず「猫大好き」とか。
投稿: 子供相談室 | 2005.08.20 21:45