プロ野球のストでイロイロ考える。
と大仰なタイトルをつけてしまったのが、論旨がやや滅裂だけど思ったことをつらつらと。
まずは去年の末の、黒部の移籍を楯にしたサンガの経営への意見(マスコミ対応とか)は、 今回の野球のストの小規模みたいなもんだったんじゃないかなと、いまさらながら思った。
野球と比べて移籍市場が比較的自由なサッカーは、 スト以外にも経営に意見を言える機会があるんだな。 あ、野球の場合でもFAを取得した選手にはイロイロ経営陣も譲歩しているのか。 ちゅうかFA取得しない限りは主力選手でも移籍に関して無力だから経営陣は聞く耳持ってないんだよな。 それでプロ野球選手は個人事業者だから云々ってのは、激しく実態にあってなかったわけだ。 だからプロ野球選手会はまずFAの取得に努力したのだな。
移籍の受け皿の広さという点もあるかもな。サッカーの場合は条件は落ちるかもしれないが、 28チーム(JFLまで視野にいれればもっと増えるか)なので、経営が不満ならよそのチームに 行けばいいという選択肢もある。選手が全員やめるという、 かりゆしみたいなケースも(不幸な選択肢だけど)あるわけだ。
プロレスも弱小団体が林立している状況を衰退ととる向きもあるかもしれないが、 いろいろな方向性(経営方針)の団体があって、適材適所もあり、移籍やそれに伴うドラマもあり、 ニッチを狙っては失敗して潰れる挑戦もありで結構面白いことになっていると思うよ。
もっともそれも経営陣がカルテル結んで選択肢を制限するようなことがあっては実現しないわけだ。 ちうことはプロ野球選手会が新規参入条件の緩和を要求しているのは、 単純にパイが減るのを防止するだけでなく、 多様な経営者を参入させて、自らの選択肢の幅を広げようという目論見もあるのかな。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 今シーズンの熊本ヴォルターズの成長点 ―ジェフリー・ヒロナカが残したもの―(2025.05.06)
- WINNERSのB2PO 2024-25 優勝予想はどうなっているか(締切直前)(2024.10.19)
- WINNERSのB2PO 2024-25 優勝予想はどうなっているか(シーズン前)(2024.09.29)
- サッカーとかで失敗や敗戦という《結果》にブーイングするのは、お勧めできない理由(2023.03.05)
- J2 ファジアーノ岡山 第1節 対ジュビロ磐田 〔2月18日〕 @ヤマハスタジアム(2023.02.20)
コメント