« ニフティ入会13周年 | トップページ | 京都サンガ連敗 OΓZ »

2004.08.21

サッカー:トップ下パサーとシャドー

サッカーのトップ下パサーが何故機能しなくて、シャドータイプのシステムが機能しているのか、 【蹴球】 にっきよ 【中毒】 さんところに面白い考察がありました。

現代サカーでトップ下にパサーが何故機能しないか  考えてみた。たぶん相手のボランチが2枚いる状況で  そのプレスを縫ってボールを受けて前を向く(さらにスルーを狙う)  ことが難しいからなんでしょう。
 これがシャドーだとボランチとSBの間やCBとSBの間  に顔を出すことでマークは付きづらいし、結果機能する  んでしょう。
この考察は、 トップ下(≒バイタルエリア)を潰すためにボランチが発達したのを考えれば、 たぶんそのとおりなんでしょう。昔はFWとDFのせめぎ合いだったのが、 コンパクトなサッカーになってもひとつ手前でつぶしあうようになったんですよね。 ボランチが一説にはスイーパー/リベロがDFのラインの前で危機を潰すようになって成立した という話もあり、 サッカーはだんだんだんだんエキサイティングなシステムに進んでいるようで、楽しいです。
あーサッカーってなんて奥が深くて論理的なスポーツ  なんでしょうね
このシャドーを潰すようなもっと前からプレスが掛かるシステム(でも攻撃を減らさない)って、 どんなバランスで成立するんでしょうねー

| |

« ニフティ入会13周年 | トップページ | 京都サンガ連敗 OΓZ »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サッカー:トップ下パサーとシャドー:

« ニフティ入会13周年 | トップページ | 京都サンガ連敗 OΓZ »