カンセキスタジアムとちぎへ行ってきました(J2:栃木SC対ファジアーノ岡山 2021年2月28日)
2021年のJリーグが、観客数制限はあるもののほぼ無事に開幕しました。あけましておめでとうございます。
我らがファジアーノ岡山の初戦はアウェイで栃木SC戦。カンセキスタジアムとちぎは昨年末にできたスタジアムで、初めての遠征となるので例によって備忘録代わりの記事を書きます。
JR宇都宮駅からカンセキスタジアムへの行き方はいくつかあるのですが、今回はJR+シャトルバスで行くことにします。

JR宇都宮線の逗子行き(!)に乗って1駅、雀宮駅で降りると、栃木SCが準備したシャトルバスが待っています。料金は往復で500円。


10分ほどで栃木県総合運動公園の入り口に到着。2022年の《いちご一会とちぎ国体》に向けてあちこち工事中の運動公園の中を15分程歩くとカンセキスタジアムとちぎに到着です。

ぱっと見、ビッグスワンみたいな形でスタンドの高さがありかなり迫力があります。
スタジアムのすぐ横に観覧車やジェットコースターのある遊園地がありました。とちのきファミリーランドという遊園地だそうで、あとで調べたら入場は無料とのこと。

シャトルバスを降りてまずは遊園地に入っていった家族連れもいました。そういう楽しみ方/時間の使い方もアリだなあ。
ちなみに遊具の中に「ショッカーの乗り物」がありました。

頂上に掲げられているのは紛うことなきショッカーのマーク!ショッカーは仮面ライダー1号に滅ぼされたとおもっていたのですが、こんなところで生き残っているのですね(^_^;)
スタジアムの中はこんな感じ。空が広くて気持ちいいスタジアムです。

バックスタンドのランドマークはひらかなで「とちぎ」そして両側にイチゴのマークです。栃木県がいかにイチゴ推しなのかがうかがえます。

そして栃木SCのスタジアムについたらトッキーグルメ。
まずは餃子の確保。宇都宮餃子は野菜中心で、やはり美味、そして生ビールに良く合います。

穴場なのが宇都宮焼きそば。極太の中華麺に濃厚ソースがよくからんで美味です。地元の人は食べ飽きてるのか屋台が空いているので狙い所です。

もちもちプチンとかみ切れる麺は川越やきそばにも似た食感でくせになります。
そして忘れていけないのが玉子焼き。

グリスタ名物の玉子焼きは、カンセキスタジアムでも健在でした。メニューはシンプルに玉子焼き(さとう味)と玉子焼き(だし醤油味)の2つのみ。

大きさも密度もあって食べ応えあり。今回はだし醤油味ですが、どちらの味も同じ見た目なので写真に撮ると区別がつきません(笑)。ほの暖かいうちに食べるのがベストですが、味付けがしっかりしているので、実は冷めても美味です。
グルメを堪能したあとの試合は栃木0―2岡山で勝利。

栃木の、岡山ゴール近くでFK、ロングスロー、CKからチャンスを作る攻撃にびびりながらも、岡山の攻撃は、ほぼ停滞することなく 局地的な連動をとりながら攻めつづけての勝利でした。新加入の木村、河野が予想以上にドリブルの切れがいい選手で、去年とは違う攻撃のリズムを作っていており、 年間60得点にむけて期待できる緒戦となりました。
応援は声なし、拍手のみだけど、岡山、栃木とも手拍子だけで盛り上げる構成を見つけていて、ノリよく応援ができ、なかなか楽しい感じでした。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- PKを蹴る時の手拍子/声援はありかなしか:ファジアーノ岡山 (2022.03.02)
- 市民クラブとしてJ1を目指すファジアーノ岡山 (2022.01.11)
- 熊本ヴォルターズ 2002/2021 → 2021/2022 異動のメモ(2021.09.02)
- ソユースタジアム:J2 ブラウブリッツ秋田対ファジアーノ岡山(2021年5月1日)(2021.05.16)
- カンセキスタジアムとちぎへ行ってきました(J2:栃木SC対ファジアーノ岡山 2021年2月28日)(2021.03.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ナツツバキについて(2022.07.02)
- 梅雨入り時の花(紫陽花、泰山木、夏椿)(2022.06.19)
- 下通りの熊本パルコの跡地(2022.06.01)
- シン・ウルトラマン・ナナちゃん(2022.05.21)
- 雲の上に富士山(2021.12.20)
コメント