Jリーグ:サンガ2-0コンサドーレ@西京極
さて、2007年の開幕戦、応援してきました。久々なのでまだノドが痛いっす。足も張っています。
ゲームのほうですが、危なげなく勝ちました。快勝でしたね。守備では森岡とチアゴの対人能力が強いのが目立ちました。相手FWにスッと身体をぶつけてボールを奪取する姿は近年のサンガのDFではなかなか見られなかったもの。なかなか新鮮でした。身体を張るDFが居ると、もともとバックアップは得意な手島や大剛、ヒロキの守備が生きてきます。どれだけいい連携でボールを止めたかわからない。チアゴの高さはコンサ相手には絶対的でした。クリアに見えるキックも全部見方へのパスにしているところは○。安定感ではリカルドより上ですな。コンサドーレの攻撃を完封したのですから、今年の守備は期待できそうです。
攻撃でも、楽しい攻めが見られました。パウリーニョとアンドレのワンツーや、ヒロキ、安藤とからんだパス回しなど、ミノさんが目指すボールが動く攻めのイメージはもててたのではないでしょうか。ちょいと気になるのが、試合開始してからしばらくの間、コンサがコンパクトな守備をしている間は、サイドバックの裏を一発で狙う単純な崩ししかできなかったこと。コンサのDFがそれで下がったから、上記の中央からの楽しい攻めが見れたものの、高さやバックアップの早いチームにあたったときに攻め手があるかどうか。コンパクトなプレッシャーがかかる中でも、なんとかできるのだろうか。高い位置でコンパクトな鳥栖、愛媛、東京V相手でどうなるのか。
安藤はもとより、斉藤もまだ線が細くて、ガンガンつぶしあいの中でボールを出すほど力強くはない。サイドのヒロキや美尾も、強引にドリブルで突破するタイプでもない。だから、2点目の起点となった、強引なドリブルができる徳重はいいアクセントでした。朴やシンゴみたいな身体を張れるドリブラーがレギュラーででてこないかなあ。ヒロキやユタカがこれで伸びないかなあ。
まあ、今年はなんとかなりそうな予感の開幕戦でした。あとはミノさんのいうボールを動かす楽しい攻めを、プレッシャーのある中盤でもできるように、しっかりモノにしてほしいですなあ。それがサンガのカラーになると楽しくていいなあ。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- FC町田ゼルビアの改名について(2019.10.12)
- Bリーグ:熊本ヴォルターズ 68-59 島根スサノオマジック:アーリーカップ西日本決勝(2019-09-16)[バスケットlive観戦](2019.09.16)
- Bリーグ:ライジングゼファー福岡 75-88 熊本ヴォルターズ:アーリーカップ西日本準決勝(2019-09-15)[バスケットlive観戦](2019.09.16)
- J2:2019年32節:ファジアーノ岡山 2-0 FC岐阜 (2019-09-14) [DAZN観戦](2019.09.15)
- B3リーグ新シーズン開幕(2019.09.15)
コメント