無洗米に関する発見
去年の春くらいからか、ご飯を炊くのに無洗米を使っている。 動機は米を研ぐ手間が省けること、研ぎ汁が出なくて環境負荷が少ないから。 ただ実際研いでいたときも1回軽く洗う程度だったからそんなに手間は変わらないのだが、そこは気分。 味が変わるわけでなくまあなんとなく無洗米を使っていた。
それが今年にはいって急に上手く炊けなくなってしまったのだ。
前の晩に仕込んでタイマーかけ、翌朝、炊飯器を開けると、ご飯の表面にべっとり糊状のものが生じている。 それもガチガチに乾燥して固まていて、ご飯が噛み切れない塊になっている。 仕方が無いのでお茶漬けにして食べたが、固まった糊状の塊はふやけるのにも時間がかかって食べにくかった。
原因はしばらく判らなかった。炊飯器が壊れたかとも思った。無洗が悪いのかと、あえて研いでみると上手く炊ける!研いだときのとぎ汁は真っ白だった。安い無洗米は時間が経つと砕けて粉を生じるのか?!
と思って数日、どうもとぎ汁の白味は米から出てるのではないことに気づく(笑)準備の前に釜を丁寧に洗って、無洗米を研がずに仕込む。翌日は見事な炊きあがり!!
どうやら釜の内側に残ったデンプン糊が悪さをしていたらしい。あらぬ疑いをかけてすまなかった>無洗米
冬場の朝は台所が寒いのでどうしても洗い物はちゃっちゃっとすましてしまう。去年は米を研いだときに糊も洗い落としていたのが、無洗米に変えてそのプロセスが無くなったために、糊が残ってしまったようだ。
教訓:無洗米を使うときでも、ご飯釜はよく洗おう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 八幡平市体育館へ行ってきた;後篇(岩手ビッグブルズ)【2月3日】(2019.02.13)
- 八幡平市体育館へ行ってきた;前篇(岩手ビッグブルズ)【2月3日】(2019.02.09)
- QR支払いのいろいろ(2018.10.15)
- QR支払い:paypayを試してみた(2018.12.11)
- フリクションボール スリムを試してみる(2018.09.28)
コメント
無洗米? 何ですかそれ。ロンドンでは売ってぬわぁぁい!
こちらの大手スーパーチェーンでは、「無印」的な(スーパーの自社ブランド徳用品シリーズ)極安米を売っていますが、これが一番日本米に近く、厚手のアルミ鍋で「煮て」おります。とほほ。使用する水は、フィルターにかけた水道水です。これはボトルのミネラルウォーターとかわらず美味しい水となります。
投稿: 北原京 | 2005.01.28 06:57
そちらだとそもそも米を「研ぐ」習慣が無いので無洗米も必要ないのでしょう。私はタイ米を煮出し法で炊いてエスニックカレーに使ってます。
投稿: QР | 2005.01.28 09:00
無洗米とは研がなくても炊ける米です。最初から表面の糠を削り取ってあるみたい。
水は水道水にフィルターかけたものを湯冷ましにしたのを使ってます。つっても朝お茶用に沸かしたものをそのまま夜に使ってるだけですが。
普段はあきたこまちのように半餅米なくらい粘るのが好きなんですが、こないだのペルシャ料理のスープの中のまさにパスタみたいな食感の長粒米も美味かったです。
投稿: 傍見頼路 | 2005.01.29 10:47
ぬわぁぁるほど。
ところで、今朝セインズベリー(Sainsbury's)で、「白鶴」を売っているのを見かけて驚愕しました。日本酒も売るようになったか、英大手スーパー。15年前は、レタスといえばアイスバーグレタス1種のみで、サニーレタスすらなかったのに、最近は南欧系グルメ文化がEU市民とともに自由に英国に定住し、驚くほど食材の種類が増えております。でも白鶴より無洗米の方が有難いんだけどにゃぅぅぅ。
投稿: 北原京 | 2005.01.29 21:48